1 :
出世ウホφ ★ : 2011/11/18(金) 19:18:35.54 ID: ???0 大日本印刷(DNP)は2011年11月10日、音楽コンテンツの違法コピーを抑止 する電子透かし技術「ゲンコーダ Mark for COPY PROTECT」を発表した。この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの。音楽コンテンツのクオリティを損な うことなく、雑音データを埋め込める。違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。 同技術は、人間の聴覚と音響入力機器の感度範囲の差を利用したもの。人間の聴覚よりも狭い200Hz 前後~12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、違法コピーした音源を再生する際に雑音を発生させる。音響入力機器を使って録音や圧縮を行うと、聴取可能な 音波帯域は狭くなる。人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz~20kHz と言われており、音楽用 CD や多くの AV 機器はこの帯域に対応している。 妨害雑音を発生させる仕組みには聴覚マスキングを利用した「妨害雑音:X」、音脈分凝を利用した「妨害雑音:Y」の2種の方式があり、1方式のみ、または両方式を組み合わせての利用が可能。 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20111117-OYT8T00890.htm 2:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:19:23.48 ID: wBfpGFMK0 雑音を除去するフリーソフトが出回る 24:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:26:46.68 ID: 0COvAEgj0 >>2 で終了 25 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:27:02.28 ID: yyYvSmbO0 >>24 のばせよw 28:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:28:11.08 ID: DIXVOxNS0 >>2 だな。 いくらプロテクトかけても破られる。 むしろ正規利用者が害を被る、というのがパターン。 CCCDの大失敗を忘れたか。 あれがCD没落の一因だろ。
272:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:13:18.27 ID: Q2ByC8IJ0 >>2 DSPでハード的にキャンセルするキットが秋月電子から と予想してみたり 280 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:16:00.64 ID: 2rqRrWIg0 >>272 不当競争防止法でしょっぴかれるからそれはない 秋月は以前 DAT のコピーガードキャンセラーで痛い目見た事例がある くだらん法律ではあるが 454:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 04:58:15.18 ID: mUESa4ky0 >>2 でもその手間がかかるだけでかなり違法DLを抑制できるっぽいよね iTunesで配信されているアルバムとかはネット上の海外ろだでなかなか見つからない iTunesに登録された作品を優先的に削除するみたいな協約があるのかもしれないけど そこまでメジャーではないiTunesでしか配信されてないアーティストとかは あんまり被害受けてないんだろうなと思う 20 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:25:46.08 ID: LqJEWeQe0 合法コピーにも雑音がw 26 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:27:34.79 ID: OisoTGo70 地デジみたいにコピーできないようにすればいいのに. 35:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:31:11.92 ID: t1P9PqN2P うーん、需要あるのかねぇ。 カーオーディオからチェンジャー消えてるけど、これやられると 正規版音楽CD持っててもいちいちクルマに積んどかないと聴けなく なるな。結果的にCD売れなくなるかも。 58 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:37:18.27 ID: mxkLAzVR0 >>35 google musicみたいなクラウドのミュージックサービスが車でも使えればいいんだろうけど、 今までの経緯を見てれば、車で聴く音楽は車用に再度買えという事になりそうな気配満々だからね 40 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:32:55.73 ID: zY1rdotH0 これはCDじゃなくてPVとか映画のDVDに適用されるんじゃないのか? CDに適用したら音楽業界が壊滅する。 90 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:49:16.51 ID: VDIlRkhS0 権利の切れたクラシック聴いてる俺には関係ない話。 92:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:50:08.01 ID: YmxqbQ9X0 なにやったってどーせネズミごっこだろ 248 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 20:53:27.28 ID: 6y/eiDZd0 >>92 いやいや、ウサギな 97:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:51:00.34 ID: b0u6tdxzO 耳の良さも個人差あるからなぁ。 原盤買って不快になる奴出て来そう。 100 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:52:18.43 ID: 2rqRrWIg0 >>97 聴覚マスキングの効果に個人差があることはミキサーさんなら知ってる話 「他とかぶって聞こえにくい音を聞くのがプロ」って言う人もいるぐらいで、 そういう人にはノイズが聞こえてしまうと思う 106:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:54:20.44 ID: TgIcugCc0 http://www.dnp.co.jp/news/10014779_2482.html 詳しい解説を読むと 正規版でも雑音入ってるけど人間の耳の特性により聞こえにくくなってる、という話か ・・・これマジでCCCDの二の舞じゃないか? あとあくまでアナログ録り対策であって、デジタルコピーに無力だよな 119 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:59:13.83 ID: QfeX+DMP0 >>106 圧縮したり音響効果加えたりしなければ問題ない 圧縮したりサウンドプロセッサ通したらアウト 120:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 19:59:15.00 ID: ho9eqEkuO CDをコピーしたくても、近年はコピーしたくなる音楽がないので、 わざわざこんな技術を開発する必要はない。 それどころか、楽曲のクオリティを落とす事によってコピーされない、 コピーする気をおこさせないようにする技術が、もうすでに十分に機能しているじゃないか。 122 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 20:00:15.03 ID: wlvOIOt60 >>120 www その通りだな 188 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 20:27:17.98 ID: E/we+vl60 そういやもう何年もCD買ってない itunesUSA版で買ってる サカナクションが1曲1ドルとか日本より安いしな 291:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:26:36.04 ID: I14zUuP80 マスターに知覚帯域以外とはいえ雑音を混入させるなんてオーディオマニアが黙っているのか? あの鋭敏さならきっと聞き分けると思うぞ、雑音入っていない旧式CDにプレミアつく予感w 302 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:31:15.26 ID: mYGfTJ4P0 >>291 >>1 の記事見ると20-200Hzの知覚帯域にも入れてるよ (というか入れてるところがポイントらしい) つまり一番CD買ってるようなマニアがもっとも忌避する つーか全部この規格になったら俺もうCD買わねー 294:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:27:55.55 ID: e549zKuA0 お前らほんと身勝手すぎるな。 こういうのが嫌なら、DL違法化のような法整備には賛成しようぜ。 法整備がおろそかになり不正を働く人間が出てくるから、 こういった技術が出てくるわけで。 300 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 21:29:01.99 ID: lZWL3gem0 >>294 いやだからやれよ さっさと 338:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:24:36.07 ID: 2EpGBQvK0 >>336 ノイズ入りCD買った人だけがノイズ無し音源落とせる商法とかやったら良いんじゃねwww 339:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:25:43.19 ID: lZWL3gem0 >>338 昔CCCDの時もそれを望んだやつがいたが なんとCDではなくMDだったというオチ 342 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:31:56.00 ID: 2EpGBQvK0 >>339 oh、斜め上すぐるwww 343:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:32:42.57 ID: lZWL3gem0 元の音楽データ この技術を使うと? 0000010000000 →3333333333333 0010010001000 →2222222222222 0010010100010 →0010010100010 1110100111111 →1110100111111 0101010110101 →0101010110101 0001000100010 →0001000100010 0001001000000 →2222222222222 0000001000000 →3333333333333 3と2は互いに打ち消しあうという技術 取り除いてもゴミデータに上書きされた部分は元に戻らない 348:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:40:25.44 ID: e549zKuA0 >>343 元に1があるところは4や3になる。 そうじゃないとコピーしなくても400~6000のBPF通したのと等しくなってしまう。 353:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:47:07.77 ID: lZWL3gem0 >>348 相互に打ち消さないといけないわけだよ でそこでノイズ部がまるっきり元のデータを変化させないかというと無理だよ ほとんど聞こえない音だからいいんじゃない?と思ってると思う 357:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:56:27.71 ID: e549zKuA0 >>353 いや、後ろに他の信号が乗っていても加算されたノイズ同士は打ち消しあう。 そもそも後ろの信号が潰れるなら、新技術でもなんでもない。 358 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:57:12.68 ID: lZWL3gem0 >>357 だから新技術でもなんでもないよ CCCDと同じ 347 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:39:43.47 ID: 0xkNcrw30 クラウドに上げると正規版に差し替えられるって技術が話題になっている時代に…… 396:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 23:28:55.66 ID: ho9eqEkuO コピーするとノイズが乗っかるのではなく、 新たなコーラスパートが出現する、という事は技術的に可能ですか? そうしてくれたら面白いから買うのにな~。 402 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 23:36:19.93 ID: YmxqbQ9X0 >>396 この技術を逆に使えばできるんじゃない? コーラスパートの音の分周波で非可聴域にちょうど入る分を 入れてやればいいってことになる、原理的には そっちのほうがまだ洒落っけあるなw アーティストの罵詈雑言を入れとくとかどうだろう 405:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 23:55:37.95 ID: RMDe3S1O0 アマゾンって、自分の商品(自分が仕入れたものはもちろん、独自に作ったものでも)を 安い手数料で委託して販売できる。企業だろうが、個人事業主だろうが。 これを音楽でやればいいよ。無圧縮の音源をアマゾンで安くDLできる。 これをアマゾンと委託者で山分け。委託者は歌手や作曲者。 違法DLが馬鹿馬鹿しくなるほど安けりゃ買うだろう。 CD作ったり、流通させたりする手間が無くなるんだから安く売れるだろう。 416 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 00:51:32.36 ID: cXSJIRV80 >>405 >アマゾンって、自分の商品(自分が仕入れたものはもちろん、独自に作ったものでも)を 安い手数料で委託して販売できる。 マジすか。 いい情報ありがとう。希望がわいてきた。 411:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 00:19:17.05 ID: S/RZj70P0 ちょっとそれぞれの取り分を色々ググってた。 ●CDの価格に対する、それぞれの取り分 ・JASRAC ・・・・・・ 0.42% ・音楽出版社 ・・・・・・ 2.79% ・作詞家 ・・・・・・ 1.395% ・作曲家 ・・・・・・ 1.395% ・レコード 店 ・・・・・・ 25 % ・容器代 ・・・・・・・ 10 % ・プレス代 ・・・・・・ 7 % ・レコード 会社 ・・・・ 49 % ・歌唱や演奏をした人 ・・・・ 1~2 % これをDL販売すれば、 ・作詞家 ・作曲家 ・歌唱や演奏をした人 ・(新規)アマゾンとかの販売者 だけで済むやん。 ・レコード 店 ・・・・・・ 25 % ・容器代 ・・・・・・・ 10 % ・プレス代 ・・・・・・ 7 % ・レコード 会社 ・・・・ 49 % こいつらいなけりゃ相当安くなるな。 コピーが馬鹿馬鹿しいほど安くDL販売すりゃいーんだよ。 レコード会社なんか潰れりゃいい。 457 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 06:19:41.13 ID: ytge1kKRO >>411 音楽取り扱う店やCDとか製造する工場がなくなるし データ販売だとメディアや他の機器、コンポなども全体が衰退するけど 460:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 07:15:33.50 ID: Ow6Fr6GS0 レンタル屋のような大口の顧客がなくなったらレコード会社も困るんじゃないの? 517:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 12:32:32.04 ID: urfTfRY0O >>460 レンタル屋向けには雑音データ無しの奴を回すんだろ? お金を出して借りた人がコピーすら出来ないんじゃ、誰も借りなくなってしまうからな 今でもCDは買わないけれど、レンタルで聴く人はかなりいると思うし… 538:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 12:52:30.50 ID: urfTfRY0O >>525 詳しいことは分からないけれど、レンタルCDショップは店の規模によって レンタル専用CD1枚当たり10~20万も支払うらしいよ そんな大金を受け取っておきながら、毒入りCDを回すわけにはいかないと思う 545 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 13:07:40.41 ID: dj0nSe4C0 >>538 平然とCCCDをレンタルでも卸してた奴らだぞ。 しかも販売はCCCD撤退してもレンタルは最後までCCCDを卸してた。 んなもの毒入りを回すに決まってんだろ。 520 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 12:34:10.23 ID: aOuVePiI0 雑音が混ざったほうが良かったりして 598:
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 18:19:42.62 ID: rhvAFjcS0 うーん 聞こえない帯域ではあるが、音自体は出てるんだよな? なんか聞いてるといきなり気分が悪くなったりしそうな予感 601 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/19(土) 18:21:42.63 ID: 0huH+1y80 >>598 CDかけると犬が吠え出すとか?w 688:
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 12:25:37.75 ID: PE9CJ9X10 昔はラジカセ2個用意して片方で買った音源を流し片方で録音したものだ 生活音が入るとやり直しwしかもカセットテープなw 当時は満足してたが今では聴くに堪えない音質だろう それに比べてマシなのか否か…どの程度のノイズなんだろな 690 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 12:44:04.01 ID: 7lP49Gzk0 >>688 今となっては、曲の途中にかぶってる「ご飯よ~」ッてカーチャンの声のほうが 大切なモノに…… 790 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 18:52:29.99 ID: FMFPBwcjO 雑音じゃなくオマリーの六甲おろしにしてやれ VIDEO 807 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 20:05:02.45 ID: fT8vqn8f0 メタルマシーンミュージックか やっぱルーリードは時代を先取りしてたな 948 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/21(月) 10:48:29.58 ID: INQNkeB20 テレビに使って ビデオを圧縮して動画サイトにUPすると 音が使い物にならなくなる という方向だろ 354:
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:52:54.07 ID: EigOfNo+O 個人使用目的の合法コピーはどうやって除外されるの? 355 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/18(金) 22:55:01.00 ID: lZWL3gem0 >>354 それにかんしての見解があります 個人使用のコピーは取り締まりが困難だから黙認されているだけであって権利ではない だから配慮など必要ない とむかしCCCDの時に言ってました 787:
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 18:49:45.98 ID: 2MZTLtOf0 その技術敗れたり!! ∧_∧ __ ( ・∀・) | i \ \ ( U U | i l =l と_)_) ____ | |__ノ ノ | i(;;)H| | ̄ ̄| ̄ ̄| 796 :
名無しさん@12周年 : 2011/11/20(日) 19:15:43.34 ID: ouvJnXrG0 >>787 ひろし、御飯よー!!
関連記事
移転しました!(ブログ名もROCKCHになりました) 新URL: http://blog.livedoor.jp/rock2ch/
http://noe2.blog55.fc2.com/blog-entry-624.html 大日本印刷、違法コピーされた音源には雑音が混ざる技術を開発
人気サイト更新情報