1:
ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/15(土) 18:47:55.76 ID:??? 米アップルが12日に全世界で始めた「iCloud」。
ところが売り物であるはずの新たな音楽配信機能が日本では利用できない事態になっている。
新サービ スを使えばクラウドを通じて購入した楽曲をパソコンや音楽プレーヤーなど複数の端末に自動配信できるが、この仕組みについての契約を巡り、アップルと日本 の音楽業界が合意に至っていないのが原因だ。同社は音楽のネット配信サービス「iTunes Store」でも、日本進出が米国より2年遅れた過去を持つ。背景にはアップルが楽曲の値決めをする「価格決定ポリシー」と、それに反発する音楽業界との 深い溝がある。
そのデバイス(端末)で買った曲が一瞬であなたのほかのデバイスにもダウンロードされます――。
今回問題になっている「iTunes in the Cloud」は、アップルがウェブサイトのiCloud紹介動画の冒頭でも登場する「目玉」のサービ スだ。同社のコンテンツ配信サービス「iTunes Store」で音楽を購入すると、煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が 配信される。
ユーザーにとってiCloudサービス開始の意味は大きい。これまでパソコンに入っている音楽ソフトをタブレット端末「iPad」や音楽プレーヤー 「iPod」、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」などに移すには、各端末とパソコンをケーブルでつなぐ必要があった。クラウドを 使えば複数端末間のデータ共有をケーブル接続なしで自動的に行える。
外出中などに携帯端末を使って聴くことの多い音楽データの共有は、まさにクラウドの特徴を最大限に生かした機能といえる。
ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画に も小さな文字で「音楽機能は、現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の代表格が日本だ。
「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。
アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を設定するなど、コンテンツを自社の「価格テー ブル」に乗せて販売している。一方、日本の音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い価格帯で「着うた」などを 提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。
音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われることが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配 信を受けるのは1つの端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に対し配信することにな る。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意することが大前提になる。
続きは◎http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C889DE1E7E7EBE0E7E2E2E3E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
66:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:59:58.55 ID:qPUMOlnX >>3
〉アップルは米国で、年24.99ドルを払えば、CDなどからパソコンに取り込んだ楽曲でも、
追加料金なしにクラウドを通じて別の端末に「配信」することができるサービスも始める。
自分でCD購入しリッピングした曲を聴くのにも金を盗るのかよ。
そんなクラウド化なんかよりも、さっさとiTunes storeのDRMフリー化しろよ。
Apple製品でしか聴けないカタワな楽曲なんて買う気が起きないわ。
欧米じゃ256のDRMフリーが当たり前だっていうのに。
78:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 20:44:43.06 ID:RMiCx15S >>66
DRMは著作権を持つ側からの要請でかけている。
Appleに文句を言うのは筋違い。
7:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 18:54:51.40 ID:w0/LCQIK 日本はケータイでDRMガチガチで囲い込んで高く売りつけようとしたけど
結局中高生も気楽に利用する違法サイトが横行するだけだった
10:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 18:58:10.06 ID:y75VYL/O とは言え全てをappleに牛耳られるのはなあ。
乱雑してるダウンロードサイト、コンテンツをひとまとめにしたものを早く作るべき。
99:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 22:11:31.59 ID:an4Du+Wy >>10
つamazon mp3ダウソ
12:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 18:59:50.57 ID:w0/LCQIK >米国流を押しつけるのではなく、各国の 事情を勘案した提案をできるかどうかにかかっている。
日本では明らかにユーザーの利益にならない形になるのは明らかだからな
ここは強引にでもアメリカ流を追求して欲しい
13:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:01:22.20 ID:UkEbaCTI そんな日本の音楽業界だけが、壊滅状態免れてます。
アップルに騙され壊滅した欧米のレコード会社の方が、経営者判断として完全に誤り。
14:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:01:56.16 ID:w0/LCQIK >>13
はいはいそうですねw
16:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:02:42.88 ID:nJEDeY2M 日本勢はもうダメだな。
消費者が望むサービスを行わないから衰退するだけだ。
18:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:07:09.45 ID:qKaZlRA6 >>16
同意。
狭い人間関係でつながれた閉塞業界だよね。
94:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:55:49.67 ID:QrqhP37W >>16
過去、洋楽CDを売りたかった海外レコードメーカーがレンタル店に圧力を掛けて、
CDの発売日から最長1年間レンタルを許諾しないようにした。
目先の利益に走り敷居が高くなったせいで、リスナーは大幅に減少し、洋楽は衰退した。
今まさに邦楽で同じことをやっている。
19:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:09:05.36 ID:VzOXvYIJ カスラックを国の会計監査対象にし収支をネットで公開 フトドキ管理 経営は一掃
これにあと50年かかるから つまり国内の音楽市場が縮小しきってから
32:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:15:44.46 ID:sP3tc+jV >>19
アップルに支配されたらアップルだけが大儲けで後は瀕死になるのがわからんの?
朝三暮四でぐぐれw
21:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:10:06.24 ID:/aEUzM6h ってかまた2年遅れるんだろ。5年遅れるかもしれないけどw
22:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:10:40.13 ID:lUx5hHYp なんでチョニーはiTSに楽曲を卸さないの?
24:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:12:49.50 ID:BAO1nMsX >>22
売り上げ極小で手間賃の方がかかるからだよ
27:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:13:58.51 ID:0s3pj1eG >>24
じゃぁ、なんでアメリカじゃ卸店だよ、このトンマ(笑)
34:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:17:07.46 ID:BAO1nMsX >>27
アメリカじゃ元取れる程度の売り上げあるからだろ
40:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:23:35.37 ID:RMiCx15S >>22
アメリカでは売っている。
日本ではWALKMANが有るので、Appleには提供しない。
56:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:37:39.22 ID:frmL7K0j >>22
>なんでチョニーはiTSに楽曲を卸さないの?
もはや意地以外のなにものでもないだろね
25:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:12:59.84 ID:5P5A4HSm でもまあ本当にほしいのはアマゾンで買うなあ
26:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:13:24.76 ID:jTDg0jjt レンタルしたCDは結局リッピングしてPC他各デバイスに転送されてるんだろ。
レンタル料金考えたら一曲150円程度って高いくらいなのに何で合意できねぇんだよw
29:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:14:34.99 ID:0s3pj1eG >>26
自分らでコントロールしたいからっていうことと、JASRACに関してはははしごを
外されるのがいやだから。
28:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:14:20.78 ID:JyP+kcRQ moraが同じようなサービスしてくれるといいんだが。
30:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:15:08.02 ID:0s3pj1eG >>28
SONYにそこまでの甲斐性も技術もないよ。
35:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:17:20.18 ID:JyP+kcRQ >>30
楽曲の価格面や使い勝手はそこそこな上にiTunesにない曲もあるから頑張って欲しいんだけどなー
87:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:30:21.30 ID:I8qWlj/c >>35
というか、価格面とか使い勝手で頑張れないからiTunesに曲を卸さないんだと思うよ。
「iTunesにない曲もあるから」って言ってもらうために。
31:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:15:33.75 ID:MHHsCuyB 事業者側の理屈で消費者の利便を蔑ろにする業界は滅びるのが運命
33:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:16:25.97 ID:eai/CFBg 我が日本にはmu-moとi-modeがあるので結構です。
46:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:30:46.59 ID:Ru7HnQQM しかし何でアメリカのコンテンツ産業はこうもネット企業に協力的なんだろう?
寧ろ日本の方が、音楽業界としては普通の対応だけどな
まぁ、違法DLよりかはまだマシって事なんだろーが
47:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:31:58.07 ID:IDuRsSrc >>46
アマゾンとかはこれと同じようなことしようとしてもめたけどね
Googleも
52:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:33:55.37 ID:/aEUzM6h >>47
アマゾンが揉めたのは音楽業界とそういう契約せずに始めたからでそ。
契約自体が必要かどうかってのはいろいろ意見があるとは思うが。
Appleはちゃんと契約したうえでサービス始めてるし。
50:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:33:27.66 ID:RMiCx15S >>46
違法コピーからも収入が得れるから。
要するに違法コピーのロンダリングをする代わりにユーザーからお金を取って、著作権者に渡す。
その際にAppleは手数料を得ることが出来る。
64:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 19:55:48.42 ID:9QJyrjeT 日本の売り方が悪いんだろ。金出して買ってるのに、DLした端末でしか
聞けないっておかしいだろ。
68:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 20:05:05.80 ID:0TkSC3uF iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
114:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 23:19:33.54 ID:Hq3tZf/2 >煩雑な操作なしで利用者の別の端末にもオンラインで自動的に楽曲が配信される。
母艦との同期とかもイラネと思ってる俺にはイラネだな
>>68みたいなのがまた増えるなんてウゼーことこの上ない
77:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 20:37:58.78 ID:A//ODw4m 個人のPCやMacのiTunesに複数のiPod、iPhoneやiPadを繋いで
ライブラリを共有するのがネット上の個人のiCloudに変わっただけで何がいけないのか全く不明。
iOS5はWi-Fi同期も可能だから手順的には何の違いもない。
81:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 20:49:10.04 ID:RMiCx15S >>77
今までどおりの使い方をしてる分には問題ない。
今回問題になってるのは、一度買った曲の再ダウンロードが出来ないことや
iTunesStore以外から買った曲をiTunesStoreでの曲として登録する方法。
80:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 20:45:09.63 ID:xK7jH2hr USアカウントあれば、日本でもiCloudから
購入済みの曲をダウンロードできるよ
102:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 22:15:08.21 ID:zYlq8mVO >>80
いい情報Thanks!
85:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:19:30.99 ID:xnArj00R 日本はCDのレンタルショップを認めてるぐらい寛容な国。
iCloudの方がCDレンタルよりも遥かに違法コピーを少なくできると思うのだが・・
CDレンタルを放置して、iCloudに反対する最大理由は、
結局、著作権にまつわるマージンを掠め取れなくなるからだろう。
価格決定権なんて言うのは、単なる方便
86:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:23:09.56 ID:YFT0bo76 レンタルCDでリッピングだとアルバム1枚200~300円
iTSだと一曲150~200円
どう考えても後者の方が一曲当たりのレーベルの儲けは大きいようにしか思えないのだが、
この現状からそもそもどうにかしようとは思わないのだろうか。
96:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 22:02:34.72 ID:B7RAS4ON バカだね。
売れない曲も売れるのに。
98:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 22:05:46.35 ID:t+Q5ej0f レンタルCD止めなきゃ、日本の音楽配信は始まらないだろ。
でも、リスナーも安くで曲取り込めるし、音楽業界も一定収入が
見込めるから、誰も止めろと言わない。
馬鹿みてるのは、実はアーティスト。相当売れないと本人の元には利益が戻らない仕組み。
つまり、新人が育たない。業界は実はじわじわと音楽を殺してる。
CD売上ベストテンの意味がなくなったのはそのせい。
107:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 22:32:03.30 ID:+H0vNeIG JASRACとしては、ガラケーの一曲400円とか500円とかの
ボッタクリを続けたい ということなんだろう。
そんなことを続けていたから、今の音楽業界の衰退があるんだろうに。
目先の金ばかり優先して、音楽を聴いてもらうという本来の目的を完全に忘れている。
112:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 23:04:34.58 ID:gK0SChAt >>107
ガラケー自体が終わり始めてるから、遅かれ早かれアップルにお世話になることになるんじゃね
117:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 23:57:50.53 ID:+H0vNeIG >>112
いや、スマートフォン向けに mora touch みたいな
ガラケーのような他に使い回しが効かないサービスを既に始めている。
132:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 03:31:57.18 ID:FsyJlJSy >>112
だからといってアップルの世話にはなりたくないな。
アップルが代わりに独占するだけだし、iPhoneでしか聞けない音楽なんてお断り。
160:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 14:48:37.40 ID:8sK1ebQs >>132
iTunesStoreは2009年から、ID埋めこまれるけど全曲DRMフリーのAACになってるよ。
(日本だけDRM有り無し混在してるけど)
173:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 22:53:40.02 ID:Bh5lU1fc >>132
今は曲を購入すれば
再生プレイヤーを限定しないiTunes Plusなんてのもあるんだが。
極端な話iPhoneやiPodでなくても曲を入れられる。
118:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 01:17:37.77 ID:xMyKnIRt >>107
Appleに屈したアメリカの音楽業界ももれなく衰退してるからな。
どっちが正解かは10年後くらいにわかるんじゃないか。
どっちも不正解、な可能性もあるが。
どうせ衰退すんならリスナーが喜ぶ方にしとけ、と思うがw
121:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 01:57:18.76 ID:mv85GXjL >>107
ジャスラックってよりレコード会社の方がボッタクリ続けたいんじゃない?
128:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 03:22:40.35 ID:6dXEHrbh iTunesはとりあえず統一価格を止めて欲しいのだが。
コインで買うわけじゃないし消費者にあんまりメリットない。
>>107
JASRACが価格決定してるわけじゃないだろ。
115:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 23:22:21.25 ID:w0lRjnSi カスラックだけじゃないんだ。。
似たようなクラウドサービスをやろうとしたんだが、
判例で負けてるので、サーバーとか全部アメリカに持ってってくれって言われた。
そりゃ、日本でベンチャーもできないし、海外から日本にも進出してこないわけだ。
サイレント鎖国状態だもん。
116:
名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 23:26:28.10 ID:kMGZcS5U 非可逆圧縮の音源を聞く気にはなれない。
iCloudは高音質の音源に向いてない気がする。
123:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 02:57:14.79 ID:AgAQ40YT それにしてもアメリカの音楽業界の衰退ぶりには驚くね。
139:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 04:04:10.76 ID:Eg9M9mtJ 問題は、アップルが勝手に自分でつけた値段で売っているのが困るんだろ。
別にクラウドを音楽の保存メディアとして使って、自分の端末、ありとあらゆるデバイスに
ダウンロードすること自体は違法性もないし、音楽協会も異存は無いんだから、
アップル以外の音楽クラウド、音楽ネット配信が進むだけだろ。
アップルが勝手に自分でつけた値段で売れることになったら、これを突破口に
他のクラウド、音楽ネットサイトも、同じように価格破壊でばらまけばいいわけだし。
141:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 04:20:24.01 ID:9A53cpEI アメリカ在だけどさ日本の音楽こっちで買いたいんだけれど日本のカードがないから
買えないんだよね。なんでわざと買えなくしてんの?
142:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 04:27:53.14 ID:AgAQ40YT >>141
日本のカードがないと買えないって、日本のクレジットカードという意味?なぜだろう。
145:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 05:00:17.74 ID:9A53cpEI >>142
ちがうよ。Ituneカード。
アメリカのItuneカードじゃ日本のItuneショップで使えないんだよ。
147:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 05:20:58.31 ID:IBV6xiC+ >>145
逆も無理
仕様だからしょうがない
156:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 12:52:44.41 ID:OCrBZCbN >>145
eBayで日本のカード売ってんじゃないの
161:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 14:59:37.11 ID:NxH9XWhm 日本じゃiTunesStoreのシェアが低すぎてやるメリットがないからな。
日本国内の音楽販売市場(CDやデジタルトータル)でのシェアは2%前後
音楽配信に限っても7%前後
じゃあ、音楽配信の残りは?っていうと、レコチョク。
これじゃあ、アップル側が下手に出ないと話にならん。
166:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 17:37:50.02 ID:hvlazBZO アメリカはAppleがiTunes Store始める前にナップスターやP to Pの違法
ダウンロードで壊滅状態だったでしょう。
ジョブズが違法ダウンロードに真っ向勝負で勝ったからアメリカの音楽業界が生き残ったのに。
167:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 17:57:47.22 ID:ulH7DO6R レンタル規制したほう が早いんじゃないの?
168:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 18:16:50.38 ID:NxH9XWhm >>167
レンタルは裁判で権利が認められてしまったので、規制できません。
貸与権を認めてるのなんて日本だけじゃないか?
まあ、レンタルがあるせいで、ITMSは失敗したわけだけど。
171:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 19:02:47.80 ID:3Rnn2snI >>168
マイクロソフトは完全に負け組だな
174:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 23:22:00.69 ID:K9s6mA6r 日本は全てがバカ高いからもうダウロードもしないしCDも買わなくなった。
なんでアメリカで1ドルのものが倍以上の200円なんだ。
178:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 00:03:48.53 ID:XnHFYG47 >>174
価格決定してるAppleに聞いてくれ。
176:
名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 23:36:43.45 ID:0S0OfO4t 音楽業界も自由化せんと先細りだろ
これ以上失業者増やすなよ
178:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 00:03:48.53 ID:XnHFYG47 >>176
今のまま自由化してJASRACが衰退したり雇用が増えたりするとは思えないが。
187:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 00:45:00.46 ID:/dREYrDX >>1
>我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない
再販制度以外の商品で、価格拘束ってできるのか?
独禁法の優越的地位の乱用とかにひっかかりそうなんだが
191:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 07:13:08.68 ID:nE+Hdz0H >>187
確かにそうだな
195:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 10:14:17.34 ID:K8SozlSI たしかに圧縮音源 音悪いけど
それ言っちゃうと 騒音激しい 路地とか電車で
構造的に低音で出ないヘッドホンで聞く奴が言うなって気がする
198:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:03:06.12 ID:y4j+uhtW >>195
高音質の音源、別料金で売れば良いのに
196:
名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 11:59:50.56 ID:SWT5PHzB カスラックが土下座して音楽に関税かけてくださいって頼めばいいのに
- 関連記事
-
移転しました!(ブログ名もROCKCHになりました)
新URL:http://blog.livedoor.jp/rock2ch/
http://noe2.blog55.fc2.com/blog-entry-557.html『iCloud』の音楽配信"日本で使えない"--アップルと音楽業界との「攻防」再び
人気サイト更新情報