- 1:なうなう@う○こなうρ ★:2011/05/01(日) 22:28:18.75 ID:???0
100mを11秒と少しで走る日本人は何人いるのか。10秒台はまれだろうが、こちらなら、
案外、多いような気もする。まあ計測の正確性の問題はつきまとうにせよ、サッカーなら若年層
によく普及しているから「疾風11秒」を束ねれば、きっと、それなりの数になる。
たまに考える。日本のスポーツ、ことにフットボールのような競技では、陸上選手としては平凡な
レベルでも、他のスポーツの規範では十分に足の速い者を集めて世界へ打って出るべきではないか。
もちろんマラソンではオリンピックのメダルに手の届く耐久性、小さな空間で激しく動き止まれる
俊敏性はそもそも前提である。つまり骨格の大きさ、筋力、柔軟性よりは、スタミナ、すばしっこさ、
スピードのほうに可能性がある。
日本代表がブラジルとぶつかるにあたって、向こうは「足の速さ」をことさら意識した選手選考は
しないはずなので、それならスピード偏重のチーム編成をしてみたらおもしろいはずだ。そんなイメージ。
まあ挑む側の一発勝負の発想だ。
(中略)
永井謙佑(の象徴する速さ)の時代。ひとまずそう予想しておきたい。偉大なるベストの言葉を意訳すると
「いまスペースはない。でもタックルもない」。タックルされればファウルであるならフリーキックの名手を
擁すれば勝利も近づく。
日本協会の強化担当は、全国の「陸上選手に準拠するスピード」で走る少年少女を集約するべきだ。
サッカーがうまくて速い者ではなく、まず、ただ速い者を。
週刊サッカーマガジン NO.1343 2011.5.10&17
無限大のボール 速さの特権 藤島大
一部引用
- 2:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:30:29.96 ID://6u+PfN0
バカだなぁ、こいつ。
身体能力が高いだけじゃ駄目なんだって、アフリカの連中みりゃ分かるだろうに。
- 746:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 05:28:29.40 ID:J54MGJ5/0
>>2
アフリカの選手が成功しないのは、努力しないし、規律を守れないから
日本人はその2点を学校教育でたたき込まれてるやつが大半だから、加えて身体能力が高ければ成功する確率はぐっと高くなる
- 876:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 09:32:40.71 ID:qxH6QD2C0
>>2の例はアフリカではないがウォルコット君を見れば一目瞭然
若い頃はあのスピードだけで通用して成り上がったんだろうが
デビューしてから現在まで絶賛どん詰まり中
6:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:31:26.65 ID:/aPXFflNO
足が速いとは、腐るのが速いという意味である
595:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 02:45:38.80 ID:ewjmdjn/0
>>6
魚ね
7:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:31:28.69 ID:0VeE4PAA0
俺思うんだ。
長友のクローン作れば早いんじゃないの?
18:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:34:54.06 ID:RGwqTJ6k0
>>7
太鼓叩くの?
12:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:32:22.08 ID:PP4jDrsO0
>>1
スピードもフィジカルもあるカリブ系とアフリカ系にはどう対応するの?
17:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:34:48.46 ID:3JQojL4w0
松橋杉本坂田苔口…
85:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:45:30.47 ID:+Z+bmQ670
>>17
全員足もとダメじゃん・・・w
これからかな、足速く且つボール扱いうまい選手が出てくるのは。
20:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:34:58.54 ID:rLL8Pa0w0
野球の代走は陸上の短距離選手にやらせろ、みたいな発想だなw
35:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:37:44.39 ID:PP4jDrsO0
>>20
それ実際ロッテがやって失敗してるんだよね
667:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 04:14:49.59 ID:B4pfUey20
>>35
藤瀬は成功したぞ
24:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:35:31.09 ID:GgKIQE8fO
カズと中田が言ってたけど足が速くても止まれないと意味がないんだよな
まぁ野人岡野が良い例だよね
27:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:36:08.98 ID:/MDatC/f0
大事なのはスプリント力ではなく、スプリントを繰り返せる持久力
44:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:38:46.50 ID:4VBmqyygO
足が早いやつの足元技術を育てれば最強じゃん
47:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:39:16.39 ID:nHI343I60
>>44
その足元は小さいころからやらないと意味ないのだ
112:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:50:11.53 ID:tDYt06rB0
馬鹿の極め
130:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:51:56.50 ID:VmiJ07bCO
>>112
極めちゃったよw
「極み」だろ
113:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:50:32.14 ID:MddyizQVO
テクニックとかは後天性のものだから間違ってはないと思うぞ
127:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:51:50.78 ID:9TE+Mek00
>>113
いや、足の速さや背の高さほどではないけど持って生まれたものが大きいと思う
151:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:55:55.74 ID:bItplQ21O
>>113
パスは才能だよ。才能というか目と脳が良くないとできない。
124:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:51:38.90 ID:butmtleoO
藤島大ってライターはラグビー専門なんでな
こういう偏重した意見になるのも宜なるかなだな
まあサッカーには通じない発想だわな
158:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 22:57:59.08 ID:pr22wu4ZO
>>124
ラグビー畑にはフィジカルエリート待望論ってのがものすごく根強くあって
だから外国人に当たり負けしないフィジカルと100m11秒台の脚力のあった
草津正武や原進がプロレス転向しないでラグビーに残ってたら・・・なんてのが
未だに議論の対象になったりする。
168:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:00:47.72 ID:EO1k14lYO
足の速い奴に限ってボールコントロールとかシュートとか下手!
不思議!
195:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:06:55.45 ID:T50uLc1p0
>>168
幼少時にスピードだけで勝てちゃうから
他の要素が伸びづらい。
俺もそうだったw
典型的なスピードバカでテク無し。
ちょっとスペースにボールを蹴りだして、ヨーイドンで勝つだけでスタメン確定。
なので、そのスピードがギリギリ生きる年齢層の中に放り込むのがいいんだけどね。
身体がでかいヤツも一緒。
プロのディフェンダーなんて、スピードで勝てないとか、フィジカルコンタクトで勝てない
でも抑えなきゃ自分が首になる。そんな連中に勝たなきゃいけないレベルの身体能力なんて
そうそう持ってるやつは居ない。
201:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:08:30.01 ID:83C2EmLZ0
>>195
ブラジルなんか足の速い奴は、敢えて技術を鍛えさせるらしいね
元々ストリートが基盤にあるからボールを扱うことは得意なんだけど
179:
名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:03:00.81 ID:a7uHKWWu0
なんか内田のかあちゃんは陸上選手で、
小さい時から、走りのフォームを教わってたらしいw
190:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:05:51.47 ID:UeK5ORP50
長友が10人いたらすごいパーカッションの編成ができそうだな
すげー聞いてみたい
200:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:08:19.03 ID:LSWt3Vvu0
>>190
3人の天才と8人の明神がいれば勝てる、を思い出した
208:
名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:10:21.09 ID:gE5a1CAtO
井手らっきょの出番だな
221:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:13:45.53 ID:IqpLeQSG0
中国が「100M走何秒以内」「垂直ジャンプ何cm以上」とか身体能力
だけで代表選手選んで来て大失敗続けてると言うのに(´・ω・`)
227:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:15:20.02 ID:RbQl/v7b0
>>221
あと高身長
230:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:15:31.90 ID:n1HhMyhlP
>>221
中国代表って、妙にデカイヤツが多いと思ってたけど、
そんな事やってたのかよ
252:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:20:40.22 ID:MFU8u2+P0
>>230
今の身長じゃなくて骨まで調べて将来何センチくらいになるか測ってる
テレビでやってた
232:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:16:40.31 ID:6/cf92IF0
ラモスが11人いたら、喧嘩が収まらない。
247:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:19:42.98 ID:83C2EmLZ0
俊敏性が前提って書いてあるじゃんw
259:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:22:36.83 ID:5lQsKllgO
人口数百万で陸上100mを席巻したジャマイカ。
男子はウサインボルトにアサファパウエル
女子は北京五輪100mは金銀銅全てジャマイカ
世界トップクラスのサッカー選手いた?
265:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:25:10.04 ID:83C2EmLZ0
>>259
ボルトはサッカー選手になろうとして、下手で断念したらしい
354:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:52:30.04 ID:BrXPwrzV0
技術のあって足の遅いものと
技術はないが脚の早いものがいたとする
海外のスカウトがどちらをとるかといえば
技術が無いが足の速いものである
技術などはあとから教えればいいのだから
っていうのを漫画でみた
363:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:53:51.66 ID:kaFVT1Ko0
>>354
正論
足は練習でほとんど速くなれないが技術は練習で大きく向上する
まずは身体能力でどの人生に進ませるか決めさせた方がいい
才能の無駄遣いだ
382:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:05:37.15 ID:iY6NUtXQO
>>354
まさに足が速くてテクなしの典型的なFWが日本にもいた。
ブラジル人のダヴィ。
札幌2年、名古屋1年でテクが上達した。
386:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:07:15.37 ID:ufy8ioMg0
>>382
日本人じゃないじゃんw
フッキとか荼毘とかまったく関係ないよ
それ帰化させるかどうかの話だな
398:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:12:28.29 ID:iY6NUtXQO
>>386
外国人で教養がなくて脚速いガチムチでサッカー脳も低いダヴィが来日三年で上達できたんだ。
日本人にできないわけがない!w
553:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 02:05:09.17 ID:gJZC1Abp0
>>354
ファンタジスタだな。面白かった
400:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:12:34.33 ID:CJYoYXg00
アヤックスは足の遅い子供は入団できない。
テクニックならなんぼでも身に付かせるが、足の速さだけはどうしようもできないと。
409:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:15:50.91 ID:K5mzzW2y0
この人は、まずは速い少年を集めろって言ってるんだから、
そこから強化し、使える選手をふるいにかけていくんだろ
速さだけで、他の部分は不要と否定してるのではないでしょ
412:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:16:38.49 ID:Z982ia2X0
メッシが、日本人女性に100人位種付けしたら良いんじゃない?
429:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:30:51.81 ID:B8iikMGw0
>>412
メッシは突然変異の化物だから遺伝するかわからんぞ。
ランパードみたいな親族にサッカー選手がゴロゴロいる血統の方がリスクは少ない
おすすめは父、祖父もメキシコ代表だったマンUのエルナンデス。
イケメンなので種付けもスムーズに行える。
416:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:19:33.66 ID:bwX3rcsFO
岡野がいっぱい
な未来はどうかと
417:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:21:48.64 ID:JZ/97lTxi
永井11人より明神11人のが強い
確実にな
421:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 00:23:50.43 ID:iY6NUtXQO
>>417
誰にも存在を気づかれない選手が11人w
685:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 04:28:40.63 ID:z3Ary6ft0
野球やめればノイアーみたいに「お前、どうみても
五輪アスリートだろ」ってのがサッカーに回ってくる。
10秒5ぐらいのがサッカーに来るよ。
691:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 04:33:59.14 ID:8TDincOk0
>>685
例えばダルビッシュなんて父親はサッカー選手だったし、弟もサッカー選手だけど
3流以下だぞ
同じフィジカルを持ったダルビッシュは野球で超一流だが
結局のところフィジカルが物を言うアメスポとは違うんだよサッカーは
857:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 08:41:37.23 ID:lqVUW8s8O
鹿島アントラーズで言えば
本山よりも鈴木師匠の方が100m速いと言うと、
大抵のニワカが「有り得ない」と騒ぐ
858:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 08:42:21.11 ID:ee3ShW1BP
>>857
浦和でも田中達也より長谷部の方が足速かったらしい
978:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 11:39:03.83 ID:IPoMNbYUO
FWとCBは短距離選手
MFとSBは長距離選手
GKは若林
993:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 11:52:55.98 ID:EogWXRGz0
結局それ以外の才能のある選手を閉め出すことになるのが
分からないんだろうな
997:名無しさん@恐縮です:2011/05/02(月) 11:56:00.80 ID:q2zdO2jpO
>>993
大丈夫
足が遅い奴は中学レベルまでに脱落してるから。
ユース・高校で全国レベルの奴は全員足が速いよ。
173:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:01:41.37 ID:py2D6zEp0
宇佐院慕留斗
体尊芸 朝不亜派羽絵流
188:名無しさん@恐縮です:2011/05/01(日) 23:05:20.61 ID:rlctb7Oy0
>>173
漢字のセンスが絶望的だな
- 関連記事
-
移転しました!(ブログ名もROCKCHになりました)
新URL:http://blog.livedoor.jp/rock2ch/
http://noe2.blog55.fc2.com/blog-entry-181.html【サッカー】日本協会の強化担当はただ足が速い者を集めろ…藤島大の提言
人気サイト更新情報